長崎在住長崎人による長崎弁エンジョイサイト:自家製 長崎弁辞典

メニュー

長崎弁とは

方言とは、ひとつの言語において、使われる地域の違いが生み出す言葉の違いです。

長崎の方言について

長崎弁の地域的分類

長崎県の方言は、本土部分の方言と、諸島部分の方言に大きく分けられます。

諸島部分の方言とは、五島方言壱岐方言対馬方言に分けられて、本土部分の方言は北部南部にわけられます。

さらに南部は中部方言東部方言東南部方言長崎方言に分けられます。

このような方言の分類は、旧藩領と一致していると言われます。

※藩とは = 江戸時代の大名の領地、組織、構成員等の総称。 すなわち藩領とは藩の領地。

諸島部

  • 五島方言 – 五島藩
  • 壱岐方言 – 平戸藩
  • 対馬方言 – 対馬藩

本土北部

  • 平戸藩

本土南部

  • 中部方言 – 大村藩
  • 東部方言 – 佐賀藩
  • 東南部方言 – 島原藩
  • 長崎方言 – 天領

※天領とは = 江戸幕府直轄の領地の俗称。 幕領のこと。

長崎弁の発音

長崎弁の発音は、文アクセントの後上がり傾向にはじまり、撥音化促音化母音変化古音の傾向があります。

  • 撥音 = 一音節の鼻音で「ん」。 「なんでん(何でも)」「いん(犬)」等。
  • 促音 = つまる音。 「もっぱら」「さっき」の「っ」。 「あっか(赤い)」「にとっ(似ている)」
  • 母音変化 = 「い」が「う」へ、「う」が「お」へ等。
  • 古音 = 「意」を「お」、「巷」を「そ」とする類。 「シェンシェー(先生)」、「イェビ(海老)」等。

長崎弁の文法

終助詞「とね」「とや」「とよ」「とぞ」「とか」「とさ」「とへ」「とて」など「と」の複合形が目立ちます。

feed

c 2023 自家製 長崎弁辞典 All Rights Reserved.